Four Seasons in Maruyama

2024/5/25

リスの毛が随分、夏毛に生え変わってきました。

ほとんど夏毛に生え変わったリスが木の上にいました。 冬毛の時に比べると少しほっそりとした、さっぱりしたいで立ちです。 まだ子リスのようで、慎重に周りの様子をうかがっていました。 ・毛の濃い部分は、冬毛の残りのようです。 ・まだ耳毛が少し残っているようです。 ・こちらのリスはまだ夏毛に生え変わる途中のようで、まだら模様になっています。

2024/5/24

雨の中、ナメクジが2匹。

雨の中、円山の山麓で2匹のナメクジがツノを伸ばしていました。 ナメクジは巻貝の一種で、殻に使うエネルギーを不要にし、狭い隙間に逃げられるように進化したとのことです。 円山ではかつて北欧からの外来種マダラコウナメクジを市民が毎日観察し注目されたようですが、そのマダラコウナメクジの姿は見当たりませんでした。 ・2匹のナメクジ。巻貝の一種とは意外ですね。 ・近くの葉には小さいナメクジもいました。

2024/5/23

エンレイソウが紫と緑の実を付けていました。

円山の山麓でエンレイソウが紫と緑の実を付けていました。 エンレイソウは実の色により、アオミノエンレイソウ、クロミノエンレイソウ、アカミノエンレイソウと分けて呼ぶことがあるそうです。 このエンレイソウはクロミノエンレイソウとアオミノエンレイソウでしょうか? 実には、エライオソームと呼ばれるアリが好んで食べる成分が付いていて、アリに実を運んでもらいます。 近くには沢山のムネアカオオアリがいたので食料をアリに提供しながら、しっかり種を運んでもらえそうです。 ・エンレイソウの紫の実(クロミノエンレイソウ?)。 ・ ...

2024/5/22

オシドリが熱心に羽づくろいをしていました。

円山公園でオシドリが熱心に羽づくろいしていました。 鳥の羽づくろいは、鳥の体から分泌される脂分を羽に塗って、羽が水を弾くようにしているそうです。また、脂分には共生細菌が住んでいて、鳥の羽毛を劣化させる菌から羽を守る役割もあるようです。 いつも水に浮いている水鳥にとって羽づくろいは、特に重要な役割があるようです。 ・羽づくろいをするオシドリ。 ・とても気持ちよさそうに羽づくろいしています。 ・羽の下も丁寧に羽づくろいしていました。

2024/5/21

カラスが雨の山頂で佇んでいました。

今日は久しぶりの雨で気温も低く、初夏も一休みといった感じでしょうか。 山頂では雨の中、カラスが佇んでいました。 この時期、カラスは営巣子育てに忙しい時期ですが、このカラスは営巣しなかったのでしょうか。 少し寂しげに街を眺めていました。 ・山頂に佇むカラス。 ・雨に煙る札幌市街。

2024/5/20

キアゲハがライラックの蜜を吸っていました。

円山公園のライラックの蜜をキアゲハが吸っていました。 キアゲハはユーラシア大陸と北米大陸に広く分布し日本でも全国でもよく見られるアゲハチョウです。 札幌市では環境の良さを診断する「ものさし」である指標種として位置づけられています。 蜜を吸う様子はライラックとともに札幌に初夏の訪れを告げているようです。

2024/5/20

ヒヨドリが羽を休めていました。

円山公園近くの電線にヒヨドリが羽を休めていました。 ヒヨドリは里山や公園などにも多く生息し、1年を通して、よくみられる野鳥です。 ヒヨドリは飼うと人によくなれるため、平安時代には貴族に飼われ、古今貯聞集にでてくるそうです。 昔から人とのつながりが多い鳥のようです。 ・電線に留まっていたヒヨドリ ・風の中バランスと取りながら留まっていました。

2024/5/20

ササ(笹)が開花していました。

円山の中腹でササが開花していました。 ササの開花は約60年から120年に一度と、とめも珍しく開花後に結実して枯死するそうです。 ササは地下茎でつながっているので、周辺のササが全体が一斉に開花、枯死することが知られています。 とてもユニークな生態の植物ですね。 花言葉の「ささやかな幸せ」も、長寿の最後に花を咲かせて枯死する、はかなさを映したものでしょうか。 ・開花したササ。周辺のササも穂を付けています。 ・ササの開花。

2024/5/18

ナナカマドの花が満開でした。

円山公園のナナカマドが満開でした。 ナナカマドは、とても燃えにくく7度竈(かまど)にくべても燃え残ることから、その名が付いたと言われているそうです(一方で、薪はよく燃え火力も強いので事実と異なるとの説もあります)。 秋には美しい実や紅葉が目を楽しませてくれるナナカマドですが、花も新緑に映えて初夏を彩っていました。 ・それぞれの花が秋には赤い実になると思うと楽しみです。 ・新緑に満開の白い花が映えていました。

2024/5/17

北海道神宮のカシワ(柏)の巨木が花を付けていました。

北海道神宮にしめ縄を巻いたカシワの巨木があります。 この巨木が花を付けていました。 カシワは葉が開くと同時に花を付けるとのことで新緑の中に輝いていました。 秋には沢山のドングリがなり、リス等の動物の冬を越すための貴重な栄養源になるのでしょう。 ・北海道神宮のカシワの巨木 ・カシワの巨木の葉と垂れ下がる雄花